フライパン専門店 鐵兎堂 -TETTODO-
【日本製】京都産ひのき使用 ましかくのまな板
【日本製】京都産ひのき使用 ましかくのまな板
受取状況を読み込めませんでした
このサイズと正方形がちょうどよい。
鐵兎堂-TETTODO-が地元京都の職人に依頼して作ってもらった、「ちょうどいいサイズ」のまな板です。しっかり厚みがあるから自立してくれるので乾かす場所もとりにくく、この大きさだからこそ水切りカゴにも入れることができます。
ひのき素材は見た目よりもとても軽くて、具材を切ったらお鍋まで移動もラクラク。正方形だから上下左右のあらゆる面から使えて便利な当店おすすめの台所道具です。
京都産の木目の美しい一枚板。
昔ながらのしっかりとした厚みのまな板です。厚さは2.5cmあり存在感がありますがそれがいいところ。ペラペラなシートタイプのまな板が苦手な方には喜ばれます。分厚くてもヒノキはとても軽くて軽量で扱いやすいです。素材の産地である京都北部は全国でも屈指の林業地として知られています。夏暑く冬寒い、寒暖差の大きい京都のヒノキは程よい柔らかさと粘りがあり、まな板に最適な状態になるそうです。しかし京都の林業は杉がメインで檜は数が少なく安定供給が難しいため、質がいいにも関わらずほとんど流通しません。そんな貴重な木材をわけていただき、京都の家具職人に加工していただきました。
まな板はシンプルでありながら、細部にもぬかりなく美しいまな板が仕上がりました。
ヒノキの良さはもちろんそのまま。
ヒノキの良い香りはもちろん、トントントン…という音が心地よい昔ながらの”料理の音”が聞こえます。柔らかく弾力性があるので包丁の刃を傷めないのもヒノキのまな板の特徴です。
ヒノキは、適度に油分が含んであり、乾燥につよく抗菌作用にも優れています。
こだわる人にこそ使って欲しい素敵なまな板。でも使用方法は意外と簡単。
使用時は反り防止のため、両面を濡らしてからご使用ください。
使用中も表面が乾いてきたらその都度濡らしてください。
使い終わったらタワシ(金タワシはダメ)で洗剤で洗い、熱湯をかけてしっかりと乾燥させるのが長持ちさせるコツです。(洗う前に熱湯はかけないでください。食材のタンパク質汚れが熱湯をかけることによって固まってしまいます。固まったタンパク質の汚れはまな板のキズの中に入り込み、腐敗し雑菌を繁殖させるので注意が必要です。)
粗塩で洗っていただくのもおすすめです。
※注意※
●天然木ですので木目は1つ1つ違います。木目や色は個性ですのでご了承いただきますようお願いいたします。
木目を事前にお選びいただいたりお写真で確認などはできません。また木の個性を理由に返品などはお客様都合の返品となり返送送料は御負担いただきます。あらかじめご了承ください。
●天然木の特質上、ちいさな傷や打痕にみえるへこみなどがある場合があります。
●お色が黒っぽい、白っぽいという事がありますが、これも天然木の個性となります。カビや乾燥によるものではありません。
●食洗機で木製まな板を洗うと、反ってしまったり、割れてしまったりするので絶対に使わないようにしてください。
●お届けした時に濡れたようなシミがある場合がありますが、これはやに(樹脂)ですので木が健康な証拠です。使いはじめに熱湯消毒してもらえばベタベタした感じはなくなります。
●洗剤は使っても大丈夫ですが、洗剤の流し残しはないように十分すすいでください。
サイズ:幅240×奥行き240×厚み25mm
材質:ヒノキ(無垢)
生産国:日本
Share










